タイ料理
2020年04月22日
タイ米の黒歴史
みなさんおはようございます。
今やバンコクのスーパーではたやすく日本米が手に入るようになりましたが、
それでも、やはり毎日の生活で基本的にお世話になっているのはタイ米。
僕がいつも買っているのは、こちらの赤い袋のホームマリ。
袋にも書いてあるのですが、香り豊かで柔らかく、適度な粘りがあるのが特徴です。他のお米に比べると少し高いですが、やはりお米は大事ですもんね。
料理がまずまずでも、お米でガクッとなった経験というのは、
みなさんも定食屋さんなどであると思うのですが、バンコクの食堂でもそれは同じ。
というか、食堂や屋台では基本的においしいお米は期待できません。
なので、学校にお米だけ持っていって、好きなおかずだけ買ってきて食べる方が、
体にも心にも衛生的なのであります。
とここまで書いて、こんなこと昔も書いたことあったようなと、
過去記事を検索すると、
やはり書いておりました(笑)。
では、ここからは前回とはちょいと違うことでも書かなきゃね、
と、思い出したのが、1993年に日本で起きた米騒動。
冷夏による米不足に対処する形で、タイからタイ米を輸入したのですが、
それまで、タイ米なんてものを食べたことも見たこともなかった、
昭和生まれの主婦たちには非常に不人気だったようであります。
炊飯時の水加減も違うし、何より日本のおかずとは相性があまりよくない。
だからといってそのタイ米に合わせるようなエスニックなレパートリーも持ち合わせていない。
というわけで、うちの母親なんて、庭先でスズメの餌付けに使う始末

また、その時輸入されていたタイ米というのが、どうもあまり質のよくないものだったらしく、
余計に「タイ米=まずい」という残念なイメージがついてしまう結果になってしまったようです。
しかし、その騒動からすでに25年以上が経過した今では、タイ料理は日本人にとってもポピュラーなものになり、
また、実際タイで本場のおいしいタイ米を口にされた方も多くなったでしょうし、
もうすっかり汚名は返上されているでしょうね

蛇足になりますが、今日紹介したお米でカオパット(タイチャーハン)を作ってもおいしいですよ。
よく、パラパラチャーハンの作り方、なんていうレシピを目にしますが、
タイ米を使ったら、嫌でもパラパラになりますしねー。
なんか、料理上手になった、そんな気分にもさせてくれる素晴らしいお米なのでありました。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました!
こちらのボタンもポチッとよろしく!

instagram→https://www.instagram.com/shunnyaberial/
twitter→http://twitter.com/berialshunnya
facebook→https://www.facebook.com/shunya.nagaoberialshunnya at 09:00|Permalink│Comments(0)
2020年04月20日
全部同じに見える
みなさんおはようございます。
ステイホームによって、今まで当たり前にできたことができなくなった事も多いですが、
その代わり、この状況におちいったからこそ、やり始めたなんてこともあるのではないでしょうか。
私もこちらの記事で書いた通り、この機会に本格的に自炊を始めたのですが、
一日三食のメニューを考えるのに、結構頭を使っています。
というのも、AとAのお姉さんは、洋食が全くダメなので、
パスタ、ハンバーグ、コロッケなどはNG。
トンカツ、カレー、焼きそばぐらいなら、食べてくれるのですが、
どちらかというとテンション低め。
なので、結局はタイ料理に落ち着くことになるわけです。
ま、普段なら、屋台や食堂でおいしく食べられるタイ料理を自ら作ろうとは思わないので、
これもいい機会ということですかね。
そんな中、この前初めてトライした料理が、A君の大好きな「スッキーヘン」というメニュー。
豚肉、春雨、各種野菜をタイスキのタレと一緒に炒め、最後に卵とじにして出来上がりという
シンプルですが、「これぞタイの味」ってのを楽しめる一品でもあります。
で、スッキーヘンに使う各種野菜を取りそろえようと、向かったのが大型スーパーのMACRO。
でも、タイのスーパーって、やたら緑の野菜が多く、慣れない僕には全部同じに見えるわけなのです。
空芯菜、ケール、ほうれん草、バジル、パクチー、ミントなどが、
ずらっと並んでいるコーナーの前で立ち尽くす私。
木、花、野菜や魚の名前が、日本名でもおぼつかない私にとっては、
タイ語が読めたところで、その名前が何の野菜を意味するかなんてわかるはずもなく。。
結局Aにたのんで、取ってきてもらうことにしました。
その中にクンチャーイという野菜があり、そういやこの野菜よく見かけるよな、と
匂いを嗅いでみたところ。。あれ?もしかして?
と手持ちの携帯で日本語訳を見たところ、やはり、セロリ。。。
日本ではセロリというと生で食べるイメージがあるからなのか、15年間、火の通った状態で口にしていたクンチャーイとセロリが全く結びついてなかったのです。
カナーという、普段からしょっちゅう食べている野菜が、
日本ではケールというオサレな名前を持ち、青汁で使われるぐらい栄養素たっぷりだということも、
今回自炊を始めたおかげで知ることができましたしね。
今さらながらの日常の中の小さな発見をうれしく感じている、ステイホーム生活なのでした。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました!
こちらのボタンもポチッとよろしく!

instagram→https://www.instagram.com/shunnyaberial/
twitter→http://twitter.com/berialshunnya
facebook→https://www.facebook.com/shunya.nagaoberialshunnya at 09:00|Permalink│Comments(0)
2017年02月28日
これもひとつのスパゲティー
みなさんおはようございます。
今朝は久しぶりにタイ料理の話でも。
タイ料理とはいっても、オリジナルタイ料理ではなく、創作タイ料理。
ここバンコクでは、トムヤムラーメンやトムヤムピザ、グリーンカレーのカツカレーなど、外国の食べ物にタイ料理の味付けをほどこした、創作タイ料理をよく見かけます。
共通点は、オリジナルなものをスパイシーにしたてていること。
オリジナルなものを自国の味に寄せていく様は、日本に似てますよね。
そういえば、いつか日本の電車の中でサラリーマンがこう言ってました。
「出張で本場の麻婆豆腐食ったけど、やっぱ麻婆は丸美屋に限るな」
丸美屋の食品開発部の方が耳にしたら、感涙ものですな


あ、話が横道にそれました。
たまに学校の近くのお持ち帰り屋台でも、そんな創作タイ料理が売られています。それがこちら。
スパゲティーパッキーマオ
キーマオとは、しょっちゅう酔っ払ってる酒好き、パッ(ト)が炒めるという意味。
この味付けがどうしてこういう呼び名になったかには諸説あるようですよ。
ひとつには、酔っ払いも目がさめるぐらい辛いからこう呼ばれるようになったという説。
でも僕的には、腹がすいた酔っ払いのおっさんが、適当に作ったら、偶然おいしく出来上がった、激辛料理なんじゃない?って勝手に思ってます


いずれにせよパッキーマオは相当に辛いです。香辛料の辛味と唐辛子の辛味が同時に体を突き抜ける感じとでもいいましょうか。
辛いけどおいしいので、バクバク食べてしまって、汗でグチョグチョというのが僕のいつものパターン
うちのA君も、このスパゲティーパッキーマオは大好物。
そんなAを見ていると、 イタリア旅行から帰ってきたタイ人のこんなつぶやきが聞こえてきそうです。
辛いけどおいしいので、バクバク食べてしまって、汗でグチョグチョというのが僕のいつものパターン
うちのA君も、このスパゲティーパッキーマオは大好物。
そんなAを見ていると、 イタリア旅行から帰ってきたタイ人のこんなつぶやきが聞こえてきそうです。
「本場のスパゲティーを食べたけど、やはりスパゲティーはパッキーマオに限るね」
今回もお読みいただきありがとうございました。
押して押して~
押して押して~

2017年01月23日
朝の定番part3
みなさんおはようございます。
おー!会いたかったぜよ、君たち
聞いたところによると、という時点で情報の確かさはほぼほぼなくなってますが
実はカノムトーキョーもタイにわたってこられた東京の方が考えついたお菓子だったりして。
いや、お菓子に豚ミンチいれる発想は日本人にはないな。。
ちょっと無駄話がすぎました。。
いずれにせよ、ムートードチェンラーイは発祥がどうであれ、おいしいのでみなさんも路上で見かけられたら、ぜひためしてみてくださいねー。
今回もお読みいただきありがとうございました。 押して押して~
もう朝ごはんはおすみでしょうか。
過去記事ああ無常でお伝えしたように、学校の前の歩道の屋台が取り払われ、その影響はぼくの朝食事情にもあらわれてきています。
朝の定番中の定番だった豚のカリカリ揚げ。。カオニアオ(もち米)との相性バッチリのあのカリカリ揚げ。もう君には会えないのか、と思っていたら

近くのソイで営業再開されてました


おばさんも僕の顔を見つけて、これからは毎日ここで売ってるからよろしくーって挨拶してくれて、よかったよかった。。

おー!会いたかったぜよ、君たち
で、このかりかり揚げなんですが、ムートードチェンラーイと呼ばれています。
チェンラーイ県の豚フライ。
チェンラーイ県はタイの最北端に位置し日本の方も観光でよく訪れる県。
チェンラーイの方はよくこれを召し上がるんだろうなあ、などと思っていたのですが、いやまてよ、なんか匂うぞ。。
天津甘栗が天津が発祥ではないように、またカノムトウキョウ(東京菓子)という、東京のみならず日本で見かけたことのないものが、タイではかなり昔から売られていたりと、名前だけで判断してはいけない前例がいくつもありますからね。

写真••カノムトーキョー(東京菓子)
甘いパンケーキ状の生地で、ソーセージと豚のひき肉を包んでます。これはこれでおいしいんですが、東京ではないですな。。
気になったので、ネットで調べると
このように書いている方が。
私が聞いたところによると、このスタイルの豚フライを初めてバンコクで売り始めた人がチェンラーイ出身で、その方がチェンラーイ風豚フライと命名したとのことで、チェンラーイにはこのスタイルのものは売っていないらしいです。
聞いたところによると、という時点で情報の確かさはほぼほぼなくなってますが
、他に情報ソースもないのでそういうことにしときましょうか


実はカノムトーキョーもタイにわたってこられた東京の方が考えついたお菓子だったりして。
いや、お菓子に豚ミンチいれる発想は日本人にはないな。。
ちょっと無駄話がすぎました。。
いずれにせよ、ムートードチェンラーイは発祥がどうであれ、おいしいのでみなさんも路上で見かけられたら、ぜひためしてみてくださいねー。
今回もお読みいただきありがとうございました。 押して押して~

2016年12月23日
国道焼鳥
先ほど、無事チェンマイに到着いたしました。
ちょっと道中の話でも、短めに。
マイカーだとこういうところにふらっと寄れるのがいいところ。
今朝もアユタヤを通過したあたりに、おいしそうな焼鳥の煙がのぼっていたので寄り道。
なんでもこの焼鳥、ウィチアンというブランド(?)で、こういう国道沿いのお店がウィチアンブランドのタレのレシピなどを買い取って売っているとのこと。

でも正規に権利を買わずにタレの味を真似してウィチアンの名の下に売ってるところもきっとあるはずとAは申しておりました。
いずれにせよ、このお店のガイヤーン(焼鳥)は身も柔らかくてジューシーで、おいしかったですよ。
ちょっと寄り道B級グルメも、ドライブ旅行の楽しみですねー


今回もお読みいただきありがとうございました。 押して押して〜^_^
berialshunnya at 15:10|Permalink│Comments(0)