2021年11月15日
2021年度2学期開始
みなさま、お久しぶりです。
すっかり放置していたこのブログですが、
決してやめたわけではございません。
というわけで、またボチボチ更新していきますので、
改めてよろしくお願いいたします。
11月1日より、オンラインで始まった2学期も
すでに2週間が経過致しました。
明日は生徒たちへの2回目のワクチン(ファイザー)接種ということで、
ゆっくりながらも、開校への準備が進んでいるかと思いきや、
タイ人先生たちの見立ては、まだまだじゃない?とのこと。
生徒たちの登校が始まっても、週ごとに学年ごとの分散登校になるらしいし、
2月中旬には2学期の授業も終わってしまうことを考えると、
担当している各クラスの生徒に会える日は、10日もないってわけですよ。
中3、高1とは1回も顔を合わせてないし、高3はこのまま卒業。
本当、すごいことになったものです。
一生で一回しかない、高校時代をステイホームで過ごした彼らが
将来どのような大人に育つのか、
さほど影響がないのか、多大なる影響があるのかわかりません。
ですが、コロナで散々楽しみを奪われた彼らに、
「コロナ世代は勉強してきてないからな」
と冷たい言葉を投げかけるのだけは、やめてあげてほしいな、と
今からいらぬ心配をしている私なのであります。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました!
こちらのボタンもポチッとよろしく!
にほんブログ村
instagram→https://www.instagram.com/shunnyaberial/
twitter→http://twitter.com/berialshunnya
facebook→https://www.facebook.com/shunya.nagao
すっかり放置していたこのブログですが、
決してやめたわけではございません。
というわけで、またボチボチ更新していきますので、
改めてよろしくお願いいたします。
11月1日より、オンラインで始まった2学期も
すでに2週間が経過致しました。
明日は生徒たちへの2回目のワクチン(ファイザー)接種ということで、
ゆっくりながらも、開校への準備が進んでいるかと思いきや、
タイ人先生たちの見立ては、まだまだじゃない?とのこと。
生徒たちの登校が始まっても、週ごとに学年ごとの分散登校になるらしいし、
2月中旬には2学期の授業も終わってしまうことを考えると、
担当している各クラスの生徒に会える日は、10日もないってわけですよ。
中3、高1とは1回も顔を合わせてないし、高3はこのまま卒業。
本当、すごいことになったものです。
一生で一回しかない、高校時代をステイホームで過ごした彼らが
将来どのような大人に育つのか、
さほど影響がないのか、多大なる影響があるのかわかりません。
ですが、コロナで散々楽しみを奪われた彼らに、
「コロナ世代は勉強してきてないからな」
と冷たい言葉を投げかけるのだけは、やめてあげてほしいな、と
今からいらぬ心配をしている私なのであります。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました!


にほんブログ村
instagram→https://www.instagram.com/shunnyaberial/
twitter→http://twitter.com/berialshunnya
facebook→https://www.facebook.com/shunya.nagao