2020年01月
2020年01月29日
身勝手な思い
みなさまおはようございます。
PM2.5が去ったかと思えば、次はコロナウイルス対策ってわけで、
ここバンコクでもマスクマン(ウーマン)が増えています。
僕がこちらに来た当初、「〜対策」という言葉が似合わない人たちだなぁ、
とタイ人に対して「行き当たりばったり」なイメージを持っていたのですが、
最近はそんなイメージも少しずつ(完全ではないですが)薄らいできました。
雨季にはきちんと傘を持ち歩き、備えがよくなった彼らを見ると、
それが当たり前のこととはいえ、「なんだかなー」っと身勝手な寂しさを覚えたりするのです。
時間つぶしをするスマホもなく、スコールに降られ、外に出るに出られずぼーっと空を見ながら、雨がやむのを待っていた、
あのゆるーい横顔はもう見られないのだろうな
と、これまた以前よりもなんだか足早になったタイ人たちに、日本人が重なって見えてきた、夕暮れ時のバンコクなのでした。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました!
こちらのボタンもポチッとよろしく!

twitter→こちら
Facebook→こちら
2020年01月27日
ついに来たって感じ
みなさまおはようございます。
今日の記事はあまり喜ばしいものではないのですが、
いずれ振り返って、「あーあの頃から潮目が変わったのね」と
思い出せるかもと、記録に残しておくために書くことにしました。
先週、猛威をふるったPM2.5のために、バンコクで休校となる学校が多かった中、
当校は通常授業だったんですね。
それに対して、一部の生徒たちから不満が噴出したのですが、
その噴出先が「ラチャダー地区で有名な学校」というハッシュタグをつけたツイッター。
それだけなら、「勉強したくない」生徒の愚痴ぐらいですんだのですが、
そのハッシュタグに乗せて、休校措置が取られなかったこととは関係のない、
「学校や教師に対する不平不満」がどんどん拡散されていったわけです。
「生徒に対する依怙贔屓ってどうなの?」とか、
「目をつけられた生徒に対する嫌がらせや罵詈雑言がひどい」とか
「親の職業をからかわれて傷ついた」とか
シリアスなものから、
「俺のカオニアオ(もち米)を返せ(食べ物持ち込みは原則禁止なのです)」など、
思わず吹き出してしまいそうなものも含めて大炎上。
「(心の中ではどうであれ)生徒は黙して先生に敬意を表するもの」という揺るぎない教育文化に守られてきた感もあるタイの先生たち(もちろん私も)ですが、
もうふんぞりかえってはいられない、そんな時代に突入したのかもしれません。。
「ラチャダーの日本人教師」なんてハッシュタグができないよう、
僕も生徒に対する発言と行動には、気をつけなきゃいけませんな。。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました!
こちらのボタンもポチッとよろしく!

twitter→こちら
Facebook→こちら
2020年01月23日
わかっちゃいるけどやめられない
みなさんおはようございます。
今では信じられない話ですが、
タイの女性はみんな細くて、太った人はいない、と言われていた時代がありました。
最近タイにいらっしゃった方は、お気づきでしょうが、
現在のタイ女性の肥満率は相当なもの。
それも日本だったら、二度見されるぐらいの、特大サイズの方も結構いらっしゃいます。
僕の学校でも定員7名のエレベーターを定員5名にしてしまう、
ジャバザハットな方がのしのしと移動している風景が見られます。
そういう方の食事を見ていると、やはり糖質と油を大量に摂取されているようで、
その先生が、学校横のお店で、ただでさえ甘いタイティーを
「超甘で」と注文されていたのを目撃したことがあります。
なんて人のことをあれこれ言ってますが、
かくいう私も加齢のせいか肉がだぶつき気味。
若い頃はガリガリで、太りたいと思っていたのが夢のよう。
運動はきちんとしているのですが、そのぐらいでは落ちない余剰肉の成分は、
大好きな炭水化物と揚げ物。
そして、その中でも一役かってるのでは、と思うのが、こちら。
学校の横で一袋20バーツで売っている、揚げうずら。
スイートチリソースをぶっかけて、食べるのですが、ジャンクなうまさで、ついつい買ってしまうのです。
コーラとの相性がバッチリというのも困り物。
タイ人は辛い物食べてるから太らないなんてのは、もはや過去の都市伝説。
カプサイシンぐらいじゃどうにもならない、肥満の種が町中に溢れているのでございます。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました!
こちらのボタンもポチッとよろしく!

twitter→こちら
Facebook→こちら
2020年01月21日
暑さか毒か
みなさんおはようございます。
昨日の朝のことですが、日本語教室に入った途端、踵を返して職員室に戻りそうになりました。
そして、僕の後に入ってきた生徒たちも、あまりのひどさに悲鳴をあげる始末。
私たちを襲ったもの、それは、
土日の2日間でたっぷりと熱気をため込んだ空気。
その暑さと湿気で、天井から汚れた水滴でも落ちてくるんじゃないかってぐらいの
不快指数MAX状態。
1学期に故障したまま、修理の予定もないクーラーを恨めしそうに見つめる私と生徒たち。
クーラーが使えなくなってからは、
ホームルームの時間に、窓を開けて、扇風機を回して換気をし、なんとかやり過ごしていたのですが
その朝は、すぐ近くのビルも霞んで見えるほどの、PM2.5地獄。
で、窓を開けることもできなかったようなのです。
結局、生徒と、「暑さをとるか有害物質をとるか」を協議した結果、
満場一致で、窓を全開にして、PM2.5シャワーを浴びることにしました。
このPM2.5が直接の原因ではないかもしれませんが、
ここ1週間、先生も生徒も体調不良で欠勤、欠席が多いようです。
とりあえず、僕は、タイの酸いも甘いも知り尽くしている友人から、
「この季節に必要でしょ」ってお土産にいただいた、
この優れものマスクでなんとか乗り切りたいと思います。
いやあ、それにしても、この町って、
やはり長生きできそうにないですな。。。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました!
こちらのボタンもポチッとよろしく!

twitter→こちら
Facebook→こちら
2020年01月20日
テレビなのに
みなさんおはようございます。
一人で家にいるときは、ソファーにふんぞりかえって、
youtubeの関連動画地獄に陥ることが多い私。
こちらに来て間もない頃は、ブラウン管のテレビで、
一生懸命タイ語の聞き取りの練習をしていたなんてことは、はるか遠い昔の話。
そんな私の現在のタイ語能力ですが、
普段一緒に時間を共有しているタイ人たちとの会話は、
その会話内容も限られてきますし、彼らの話し方やキャラクターにも慣れているので、こちらも冗談を飛ばすぐらいの余裕はあるのですが、
ラジオやテレビなどで話されているタイ語ってそういやとんとご無沙汰。
なので、きちんとしたタイ語に対する聞き取りって、実は衰えてきてるんじゃないかな、と
久しぶりにタイのテレビを見ようかと思ったのですが。。
最近のテレビって、リモコンの切り替えボタンが多すぎ。
NETFLIXやYOUTUBEはいつも見ているので、操作は覚えているのですが、
どうやっても地上波が映らんのです

これって本当に「テレビ」ですよね???
闇雲にボタンを押すと、取り返しのつかないことになりそうだし。
結局A君の帰宅を待って教えてもらった次第であります。
さて、そこまでして見たタイの地上波だったのですが、
全く購買意欲をかきたてないテレビショッピングや、
汚れた池をきれいにするプロジェクトという名のもとに、池のゴミをだらだらと網ですくっているといった、相変わらずの緩い映像の連続に、
結局僕の指はyoutubeのボタンに吸い寄せられていたのでした。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました!
こちらのボタンもポチッとよろしく!

twitter→こちら
Facebook→こちら
berialshunnya at 09:00|Permalink│Comments(0)