2019年07月
2019年07月31日
お豆さん
みなさんおはようございます。
先日、ネットで「ビールに合うおつまみといえば」というアンケートを見かけました。
日本では、暑いこの時期、ビアガーデンで仕事の疲れを癒される方も多いということで、
こんなアンケートの記事が出ていたのかもしれません。
ちなみに、日本ではビアガーデンは暑い夏に開かれるのが常識でしょうが、
実は、その常識はこちらタイでは通じません。
タイでビアガーデンが開かれるのは、雨季が明けて少し涼しく感じられるようになった、12月あたりから。
そう、タイではビアガーデンは、冬の風物詩なのであります。
実際、あまりに暑いと、外で飲む気にもなれませんからね。
さてさて、話をおつまみに戻しましょう。
先ほどのアンケート結果ですが、3位の唐揚げ、2位の焼き鳥に続き、
1位は、みなさんの予想通り(?)枝豆となっておりました。
スーパーでも普通に枝豆は売っているのですが、
日本ほど、ビールを飲む習慣がないこちらタイでは、
スナック感覚で食べられることが多いのかもしれません。
この間も、最近店舗を増やしつつあるLAWSONにて、こんな可愛いものを見つけました。
「みんなまめ」というこの製品。
塩茹でされた枝豆が冷凍されていて、お店でチンしてもらえるんです。
このぐらいはいってて、20バーツ(70円)。
チェンマイ産の枝豆で作られたこの「みんなまめ」は、ほどよく塩が効いていて、食べだしたらとまらないという、かっぱえびせん的なあれ。
スナックにもおつまみにもちょうどいい、こちらの「みんなまめ」。
タイ在住の方はぜひローソンにて探してみてくださいませ。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました!
こちらのボタンもポチッとよろしく!

インスタはこちら→https://www.instagram.com/shunnyaberial/
youtubeチャンネル登録もよろしく!
2019年07月30日
黄金世代用のでんでん虫
みなさまおはようございます。
FACEBOOKをつらつら見ていると、
「ほうれい線が目立たなくなるクリーム」とかいうクリームの宣伝が目に止まり、
今度日本から来る友達に買ってきてもらおうかな、と思い相談したところ、
「私の友達は逆にこのクリームをタイから爆買いしてくるよ」
と、あるクリームの写真をラインで送ってくてくれました。
それがこちらの
SNAIL WHITE GOLD
すっかりタイが美容王国だってのを忘れていた私。。
日本の方がタイにまできてわざわざ購入されるものが、すぐそこに売っているのに
見逃す手はございませんな。
早速メガバンナーの薬局Bootsにて品定めしたところ、
SNAIL WHITE と SNAIL WHITE GOLD
の2種類が。。
やはり「ゴールド」の方が成分が豪華なのかと
店員さんに確かめると、
「ゴールドはご年配の方用となっております」
とのこと。。。
そういえば、タイ語では、更年期のことを「黄金世代(ワイトーン)」と呼ぶんだった。
51歳の私はまさにその黄金世代。
おしゃれなネーミングと、2つ買うと1つおまけのプロモーションに後押しされ、
3つゲットいたしました。
ちなみに定価は980バーツ(3500円)。1つおまけだったので、今回は1つ2300円也。
名前の通り、カタツムリ成分が入ったこのクリーム。
カタツムリを殺してたら嫌だな、と思ったのですが、
カタツムリを飼育して粘液を集めているということで一安心。
使い始めて5日ほどですが、肌にハリが出てきたような?
気のせいかもしれませんが、そんなうれしい気も、肌にいい効果がありそうなので、
どんどんその気になっていきたいと思います

こちらのボタンもポチッとよろしく!

youtubeチャンネル登録もよろしく!
2019年07月29日
なんかいいことした気分
みなさんおはようございます。
先日、同僚のギック先生が聞かせてくれた話なんですが。。
なんでも、先週、タイ人の先生たちの、査定が行われたようです。
査定をするのは、学長や副学長、および長年当校でお勤めになっているベテラン教師のみなさん。
その査定というのが、直接昇給のパーセンテージに反映されるという
なかなかシビアなものだったらしいです。
査定結果に納得のいかない先生たちが徒党を組んで直談判していたりもするらしいのですが、
ギック先生の査定は5段階の一番上だったそうなんです。
ギック先生はそれを知ったとき、他の先生たちも同じようなものだろうと思ったようですが、蓋を開けて見ると、査定結果に納得のいかない先生たちが徒党を組んで直談判していたりもするようで、査定にはかなりばらつきがあったようなのです。
ギック先生にしても、査定基準ははっきりとはわからないようなのですが、
評価が高かった先生の共通項を見て推測するには、
生徒をコンテストに参加させる機会を作ったり、
そのコンテストで賞をとらせたりしたことが、高評価につながったのでは、ということでした。
日本語のコンテストで生徒に賞を取らせるのは、やはり日本人である私次第ってところもありますので、今までの賞獲得が、生徒だけでなく、先生の査定にもつながったと思うと、
ちょっと役に立てたようで嬉しい限り

今まで6年にわたり、ギック先生とタッグを組み、
日本語コンテストだけでなく、七夕行事や文化祭、校内日本語キャンプ、
日本の高校との姉妹校提携や交流会などを行ってきました。
初めてのことだらけで、最初の頃は、試行錯誤を繰り返す手探り状態だったことを覚えています。
うまくいくともちろんうれしかったですが、
うまくいかないことがあっても、それはそれで笑い飛ばし、と楽しくやってきました。
そんな一つ一つが、日本語学科に対する学校からの高評価にもつながったんだろうな、
と少し誇らしい気分でもあります。
まあ、学長や副学長に対する日本からのお土産を武器にしての、
日本語学科への心象操作ってのもありますけどね

それは、冗談(?)といたしまして、
なんにしても、みんなから愛される日本語学科であり続けるように、
ギック先生と今までどおり、遊び心を持ってやっていきたいと思っている次第でございます。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました!
こちらのボタンもポチッとよろしく!

youtubeチャンネル登録もよろしく!
2019年07月27日
チャッキー久しぶり!!
みなさんおはようございます。
先日、久しぶりにA君と映画を見にいきました。
私、若い頃から見るジャンルは、ホラーと決まってまして、
そんな僕の好みを知っているAから誘われたのが「チャイルドプレイ」
このシリーズは僕も大好きで、いまだに自分の部屋にこのフィギュアを飾っているほど。
さて、今回のこの作品ですが、
よくある、昔のバージョンの焼き直しかと思いきや、
チャッキー君を今の時代にマッチした形で復活させた、実に面白いものとなってました。
今回のチャッキー君は、自分のご主人の嗜好を理解して、ご主人好みの行動パターンを作っていく人工知能型チャッキー君。
反社会的な行動に対するプロテクトが、工場のある従業員によって解除され、
市場に解き放たれた1体の人形は、母親の愛人に憎しみを持っているある少年の元へ。。
チャッキー君は、自分とその少年の友情の証とばかりに、
スプラッタープレイを繰り返していき。。
と、内容はこのぐらいにしておきましょうか。
スプラッター好きには(安心して?)見ていられるものとなってましたので、
お好きな方は是非どうぞ。
さて、ここからが今日の本題。
タイの映画館ていうのは、通常、エンドロールが流れ出すと、
すぐに場内が明るくなって、お客さんもすぐに席を後にするんですね。
でも、この映画「チャイルドプレイ」では、エンドロールに入っても暗転したまま。
エンドロールが流れているのに、点灯しないというのは、
エンドロール後にまだ何かがありますよ、ってことじゃないか?と
「もう行く?」と促すA君を制するわたし。。
しかし、そんなことはおかまいなしに、他の観客はどんどん退場していき、
最後まで残ったのは、僕とAのみ。
そして、エンドロールも終わり、結局何もおきないまま場内は点灯。
あれ、考えすぎだったかな?と出口に向かう階段で
「間に合わなかったー!」と叫びながら、ダッシュして入ってくる映画館スタッフが目に入りました。
何事かとそのスタッフを見ると、なんとチャッキー君が鷲掴みにされているではありませんか。
どうも、観客に気づかれないように、出口に一番近い席にチャッキー君をそっと座らせ、
観客の度肝を抜くという仕掛けだったようなのです。
面白そうなので、もう一度場内に戻ってみると、
誰もいない、あっかるい場内に、放置プレイされているチャッキー君。
スタッフといえば、悪びれもせず、場内のゴミを片付けておりました(笑)。
スタッフさん、スマホに夢中で、チャッキー君のこと忘れてたでしょ??
これからは、もっと丁寧に扱ってあげてください。
そうじゃないと、呪われまっせ。。
ま、おかげで、愛するチャッキー君とゆっくりツーショットが取れて、わたしとしてはご満悦でしたけどね

今回も最後までお読みいただきありがとうございました!
こちらのボタンもポチッとよろしく!

インスタはこちら→https://www.instagram.com/shunnyaberial/
youtubeチャンネル登録もよろしく!
2019年07月26日
1学期後半戦
みなさんおはようございます。
先週の火曜日、水曜日の連休明けから始まった中間テストも終了。
かれこれ、丸々10日間授業がなかったわけで、
またエンジンが温まるまで時間がかかりそう。
後半戦初日が金曜日の今日ですが、現国王の誕生日を祝う式典もあり、
午後からはビッグクリニングデーとかで、授業時間も40分に短縮。
そして、その国王誕生日の祝日もあり、明日からまたまた3連休。
なので、エンジンをスタートさせるのは、来週の火曜日からにさせていただきます(笑)。
実は今月授業があった日はたったの13日。この学校に勤務するのは、今年で12年目ですが、こんなに休みが多かったのは初めて。
おかげさまで、教員免許取得学校のレポートもやっつける(?)ことができ、
肩の荷を下ろして、来週からまた授業に戻ることができそうです。
1学期前半戦の山場が七夕だったとすれば、
後半戦の山場は日本語コンテスト。
参加する生徒が、楽しみながら練習して、さらに本番で実力を発揮できるように、
こちらも楽しみながら、サポートしていきたいと思っています。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました!
こちらのボタンもポチッとよろしく!

インスタはこちら→https://www.instagram.com/shunnyaberial/
youtubeチャンネル登録もよろしく!