2019年06月
2019年06月28日
タラートナーム
みなさんおはようございます。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
今日のお題の、「タラート(市場)ナーム(水)」
タイ好きの方ならきっと一度は行かれたことがあるであろう、水上マーケット。
ダムヌンサドゥアックやアンパワーなど、観光地としても有名で、外国人も多い水上マーケットも楽しいですが、
実はこの水上マーケットというのは、それ以外にもあちらこちらに存在し
市民の憩いの場としての役割も担っているわけでございます。
暑い気候というのもあってか、タイ人は、水にまつわる場所が大好き。
そして、何よりそこでご飯を食べると「あがる〜」ようであります。
海、川、滝、運河、などなど、水面や水しぶきを目で食して、おかずがもう一品増えた感じ?
そういえば15年ほど前、「バンコクの海」と呼ばれる、プール付き遊園地に行った時、
プールサイドで、鉈のような包丁でパパイヤを千切りにし、
持ち込んだ、屋台用のでかい杵と臼で、ソムタムを作って
楽しそうに食べていた家族の姿は、私のアメイジングタイ箱の中に色あせずに保存されています。
さすがに今はもうそんな人はいなくなったのかな(定かではないですが)??
なので、水上マーケットでももちろん、運河を望みながら食事ができるスペースがもうけられ、(なんかオシャレに書きすぎたかな?)好きな屋台から食べ物を買ってきて、
行き交う小舟を見ながら、のんびりご飯を楽しむことができるのです。
実は、我が家から車で5分の場所にも、そんな地元民のための水上マーケット、タラートナームバンプリーがあります。
そんなに近いのに、今まで行ったことがなかったのですが、今回動画撮影も兼ねて散策してまいりました。
では、地元民のためのローカル水上市場の雰囲気を皆さんもぜひお楽しみください。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
youtubeチャンネル登録もよろしく!
2019年06月26日
面倒なことも色々あります
みなさんおはようございます。
大学の卒業証明書やパスポートの写真をメール添付用に、Iphoneにとりこんで、PDFファイルに変換したりと、
タイでの教師免許取得に向けて大変な思いをしていることは、何度か書きましたが、
先日の土曜日に、その学校から、卒業に必要となる書類を今日中に送ってきてください、とメールがきました。
今日中って、と思いながら、
メールを読んだ時にたまたまいた、メガバンナーで、用紙にはる写真を撮るための写真屋を探し回り、
(余談ですが、急なのでTシャツ姿だったのですが、合成できれいにスーツ姿にしてくれました)
大学の卒業証明書やパスポートの写真をメール添付用に、Iphoneにとりこんで、PDFファイルに変換したりと、
昭和の人間には、荷が重い仕事をしていたところ、書類の不備が発覚。
なんでも、卒業証明書に、その卒業証明書の英語への翻訳が正しいことを証明する、日本大使館の証明書も必要だとのこと。
しかし、この必要というのも、
必要と言われた書類が必要ではなく、必要と言ってなかった書類が急に必要になったりする、ってこともよくあったり。
この証明書にしても、僕は労働ビザ取得の時に必要だったことがないのですが、
友人曰く、必要だったと。
時と場合と人により、必要書類が変わるってのも、どないなもんかとは思うのですが、なんせ面倒くさいわけです。
で、思ったのですが、日本にいらっしゃる外国人留学生や、外国人労働者の方も、
相当面倒臭い思いをしてらっしゃるんでしょうね。
前回実家に帰った時、宇治市役所に行ったのですが、その時も留学生の方が、健康保険か何かの申請をされていました。
役所の方も丁寧に対応されているのですが、そこが日本語の難しさ。
敬語などで、日本語の丁寧さが上がるほど、聞き取りが難しくなってしまうというジレンマで、会話がずれていくという様を盗み聞きしておりました。
話をタイに戻しましょう。
昨今、在留外国人への締め付けが、厳しくなってきているように見えるタイランド。
トーモー30とかいう、事実上凍結されていた法律を蘇らせて、どんどん罰金を徴収しているという話も聞こえてきたり、
なんかどんどん面倒臭いことが増えてます。
メキシコなんて、5年働いたら、永久ビザがもらえると聞いて、
久しぶりに「羨ましい」という感情を抱いた次第。
タイも、なんかそんなご褒美を用意してもらえないものでしょうか。
でも、政権も変わらなかったし、しばらくは無理でしょうな。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
youtubeチャンネル登録もよろしく!
2019年06月24日
最後の七夕
みなさまおはようございます。
当校の日本語クラスが総力を挙げて行ってきた七夕イベントが
ついに今年で最後となるようです。
イベント終了は、日本語クラスだけではなく、どうも大幅に行事開催が縮小される様子。
前任の学長が、とにかく行事を開催することが好きで、
2年前の七夕では、その学長のコネか何かで、
この七夕行事を、テレビ局が取材にきたこともありました。→その時の記事がこちら
その学長が他校に異動になったのが去年の2学期のはじめ。
この9月で他の学校で定年を迎えるそうですが、最近はテレビや新聞などでも取り上げられているそうで、相変わらずエネルギッシュにやってられるよう。
そして、前学長さんが取り決めた当校の予算というのが、今年の1学期までとなっており、
新予算会議で、行事関係の縮小が決まったとかなんとか。
毎年、出し物に頭を悩ませたりと、結構大変な思いをしていたので、
なくなると聞くと、ホッとする反面、やはり一抹の寂しさも感じたりします。
プラス、最後にふさわしい出し物を用意しなくちゃと、余計に頭を悩ませたり(笑)。
今までしてこなかったことで、なんかできることないかな?
と、ギック先生、オーム先生という2人の日本語の先生と協議した結果、
中3による、日本漫画キャラクター自作コスプレコンテストを開催することに。
そして、先週、中三10クラスの各級長さんに、くじを引いてもらい、
各クラスが担当するキャラクターが無事決まりました。
タイ人の大人も子供も誰でも知っているキャラクター10選は以下の通り。
仮面ライダー、ウルトラマン、ドラえもん、一休さん、ちびまる子ちゃん、
クレヨンしんちゃん、ワンピース、コナン、セーラームーン、ドラゴンボール
衣装に使える予算は約300バーツとなっており、既製品はもちろんNG。
DIYによるコンテストとなっております。
担当のキャラクターが発表されるたびに、中三全員から発せられる嬌声に
改めて、日本のアニメキャラクターの力のすごさを感じた次第。
当日は、このコンテストの他に、もちろん日本語クラスの高校生による出し物もありますが、
今年は、もうギック先生とオーム先生に仕切りはおまかせして、
僕は、最後の七夕イベントを存分に楽しませてもらおうと思っています。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
youtubeチャンネル登録もよろしく!
berialshunnya at 09:00|Permalink│Comments(2)
2019年06月21日
おいしくはないけどなつかしい
みなさんおはようございます。
今日のタイトル「おいしくはないけどなつかしい」ってワード。
ダウンタウンの松本人志が、なにかの番組で、
お母さんが作ったコロッケを久しぶりに食べて、口にした言葉ですが、
さすが、うまいこと言うな〜と思って、妙に記憶に残っているのです。
さて、今でこそ本格的な日本料理がお手軽な値段にて、あちこちで食べられるバンコクでありますが、僕がこちらに来た15年前は、一部の高級店をのぞき、提供されていた日本料理はやはり、もどきのものが多かったと記憶しています。
何の粉を使ったのか、デザートのように甘い天ぷらなんてのもありましたし、緑茶にいたっては100パー激甘でした。
フリーペーパーに載っていた、「寿司食べ放題」という魅力的な謳い文句につられて行くと、甘くべちゃべちゃな巨大な酢飯の塊に薄い刺身がのっている代物で、5貫も食べれば、胸もお腹もいっぱい、という思い出も。
しかし、昨今のバンコクでは、以前はなんちゃってな日本料理を出していた、タイ系列の日本料理屋さんでも、それなりのクオリティーのものが食べられますし、
日本人が握る寿司屋もどんどん増えてきており、「おまかせ」という僕の人生の中で発したことのない言葉も、今やほとんどのタイ人の知る日本語となってきております。
しかし、そんな時代に逆行するお寿司屋さんがまだあったのです。
うちの家の近くのナイトマーケットに、なかなか美味しい寿司屋ができたと、友達から聞いたA君。
こんな郊外のローカル市場にまで、寿司文化が押し寄せる時代になったか、
と早速カメラを片手に突入したわけですが、
以前、食べ放題につられて行った店の寿司とそっくりなシャリに、
「うーん、おいしくはないけどなつかしい」となった次第。
今回の youtube動画では、その寿司屋と、寿司屋がある市場の様子を見ていただこうと思います。
イサーンの人が好きな、あれを食すシーンもありますよ!
ではでは、ご覧くださいませ。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
youtubeチャンネル登録もよろしく!
2019年06月19日
スキマ時間
みなさんおはようございます。
私は会社員をしたことがないので、これは想像でしかないのですが、
就業時間中は、基本的にずっと仕事をされているんですよね?
当たり前やろ、と言われそうですが、
学校での授業というのは、もちろん毎時間あるわけではなく、
授業と授業の間に2-3時間空くこともざら。
日によっては、授業の方がスキマ時間に感じることもあるぐらい。
赴任したてのころは、それでも授業で使うパワーポイントを用意したり、練習シートを作ったりしていたわけですが、
ここ5年ぐらいは、毎年同じ科目を担当させてもらっているため、
ぶっちゃけ、授業の準備にかける時間ってのは、世界中の日本語教師の中で
もしかすると一番短いかもしれません。
そんなスキマ時間に、ついつい見てしまうのが、youtube。
何を見るかっていうと、ほぼほぼ日本のテレビ、それもお笑い。
水曜日のダウンタウン、千鳥の相席食堂なんて、
職員室で見るもんじゃあありませんな。
僕の職員室、廊下から僕の机が丸見えで、
笑いたいのをこらえているニヤケ顔を生徒に見られたことも何度か。。
さて、これもyoutubeで仕入れた情報なのですが、
日本で、禁欲ボックスなる箱がよく売れているらしいですね。
この箱には、タイマーがついていて、設定したタイマーが切れるまでは、
何をやっても開かないようになっているとか。
価格は1万円と高いのに、タバコやスマホを我慢したい人が買っていくらしいです。
この箱、もっと安ければ、僕も欲しいぐらい。
テストにいつも落ちる生徒のスマホを取り上げてこの中に閉じ込めたら、
いい薬になるかなぁって(笑)。
あ、でも、自分には使いませんよ。
スキマ時間のyoutube、全くやめる気はないのでございます。。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
下のバナーもポチッとよろしく!
インスタもyoutubeもよろしくです!!!
インスタはこちらから→https://www.instagram.com/shunnyaberial/
youtubeチャンネル登録はこちら