2018年10月
2018年10月31日
ホットな金曜日になりそう
みなさんおはようございます。
新しい時間割が配られ、まず目を通すのが、全体のバランス。
僕の担当は週に18コマ。
学期によっては、5コマぎっしりの日と2コマだけの日があったり、
また、その2コマが1時間目と8時間目だったりとか、
妙にアンバランスなこともあるわけです。
で、今学期の時間割がこれ。
4コマが3日、3コマが2日で、
午前と午後のバランスもよく、なんといっても9時間目がないのがありがたいところ。
9時間目の授業なんて、こちらも生徒も「もう帰りたいよねー」モードなわけですよ(笑)
そしてバランスの次に気になるのが、教室。
166とあるのが日本語教室でクーラーがある教室で、サバーイ。
しかし、そんなサバーイな教室だけを使わせてくれるほど甘くありません。
金曜日に目をやると、
1時間目336 3−4時間目414。。。
第3校舎と第4校舎というのは、10分いるだけで汗が滴り落ちてくる、地獄の校舎。
2学期は、年末年始にかけてぐっと気温が下がる日があるのが救いですが、
昨今のバンコクは日本と同じく異常気象でありまして、そんなに期待もできないのです。。
授業をしている間は、その暑さを感じている暇もないのですが、
授業を終えて職員室に戻ると、息が荒くなっていることに気づくという始末。
今学期の金曜日は着替えを忘れず持っていくことにいたします。。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
下の2つのバナーもポチッとよろしく!
2018年10月30日
ホッとする笑顔
みなさまおはようございます。
先週の木曜日から始まった第2学期。
3週間ほどしか経っていないのですが、先生や生徒と会うのも随分久しぶりな気がしました。
でも、久しぶりなのは、学校の面々だけではありません。
学校の横のいつものコーヒー屋さんのおじさんや、
2日に1回は利用するムーピン(豚肉の串焼き)屋台のお姉さんも、
僕の日常に欠かせない顔。
「先生、おかえりー。日本はもう寒いの?タイは相変わらず暑いよー。」
という暑さと同じく相変わらずなおじさんの声にほっこりしたり、
久しぶりに現れた僕の顔を見て、注文も聞かずにニコッとムーピン3本とカオニアオ(もちごめ)を袋に入れてくれるお姉さんの姿に、
「タイ人って忘れっぽいといわれる割には、客の顔と注文を記憶する力はすごいんだよな」
といつまでも解決されないタイ人あるあるを思い出したり。
そんなこんなを含めて、「またこの場所に戻って来たなぁ」と、
ニヤついてしまう、そんな学校初日なのでした。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
下の二つのバナーもポチッとよろしく!
2018年10月29日
ビッグニュース
みなさまおはようございます。
日本滞在の間に学校よりビッグニュースが飛び込んでまいりました。
それは何かと言いますと。。
学長が異動になる!って話。
来月の1日(ってもう今週ですね)をもってうちより格上(笑)の高校にうつられるようです。
今の学長が就任されたのは、確か2012年11月。
「すごく厳しい学長らしいよ」と噂されていたその噂通りの方でありました。
ま、一言で言えば独裁(笑)。
しかし、そのおかげで、生徒の質がグンと向上し、学校のレベルも数段アップしたように感じられます。
学長次第で学校も変わるのだなぁ、と本当に実感させられたわけです。
僕も、学長のリクエストに応えて、中々大変な様々なミッションをこなしてまいりましたが、
それもこれも今となってはよい思い出。
来月からは新学長を迎え、おそらくまた学校の雰囲気もガラッと変わるでしょう。
さてさて、新体制の2学期、どんなことが起きますやら

では、楽しんでまいりましょう!!
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
下の二つのバナーもポチッとよろしく!
2018年10月26日
今回一番日本を感じた一品
みなさまおはようございます。
先日車を運転中にラジオを聞いていると、ある日本メーカーの車の宣伝において
「omotenashi」という言葉がキーワードとして用いられてました。
どうもその新型車には、お客さんの細かいニーズに応える新オプションが詰まっているということを伝えたかったようです
ま、「痒いところに手が届く」車だよーてなことですな。
同じような話で言えば、ダイソー好きなタイの方が絶賛するのが、日本人の発想の奇抜さ。
すでにきちんと使えているものも、さらに進化させて使いやすく改良していきますしね。
不便だともなんとも思っていなかったのに、新製品の出現により
「あ、そう言われてみれば、今まではちょっと不便だったかも」と後から気付かされることもあったりします。
そして、先週そんな一品に出会ったのが、とあるラーメン屋さん。
穴あきレンゲ。
スープを飲まずに具だけさらえることのできるレンゲなわけですね。
確かに最後の方は、具は残したくないけど、普通のレンゲだとスープだけすくってしまって、
「もー」ってなることがありますよね。
でもその「もー」って気持ちもそんなに大した「もー」でもなくて。
しかしそのちっちゃな「もー」という声をキャッチして生み出されたこの製品。
「japanese omotenashi」だなーって感動いたしました。
でも、この穴あきレンゲって、一般的なんですか??
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
下のバナーもポチッとよろしく!
2018年10月25日
いいんじゃない?フィリピン航空
みなさんおはようございます。
今回の一時帰国で利用したフィリピン航空。
結果的には、コストパフォーマンスを考えると、利用価値大だと思います。
トランジットの待ち合わせ時間を含めると、11時間ほど時間がかかりますので、
日本での滞在時間が短い方には不向きだとは思いますが。
タイ航空やJALなどの直行便だとバンコクから5−6時間で着いてしまうことを考えると、
往復で10時間以上のロス。
ただ航空券代は4−5万円ほど違いますので、
時給4−5千円だと思えば、空港で3時間待つのも苦になりません

価格も魅力的ですが、客室乗務員さんのホスピタリティもなかなか。
例えていうなら、高級ホテルというよりは、居心地のいいゲストハウスのスタッフ的。
「white wine please」と頼むと、
「shiro wain ne」「I pracitice Japanese」と笑顔で返してくれて、なんかほっこり。
バックヤードでも乗務員同士が仲よさそうに喋って笑いまくってる姿も僕的には心地よかったです。
ご飯もなんとなく幕内風な黒い箱に入れられてきて、お得感ありますし、
荷物も23キロを2つ預けられるので、一時帰国でおデブな荷物になっても安心。
みなさんも、これからの航空会社選びの時に、ぜひフィリピン航空も選択肢に入れてみてくださいね。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
下の二つのバナーもポチッとよろしく!