2017年02月

2017年02月28日

これもひとつのスパゲティー

みなさんおはようございます。

今朝は久しぶりにタイ料理の話でも。

タイ料理とはいっても、オリジナルタイ料理ではなく、創作タイ料理。

ここバンコクでは、トムヤムラーメンやトムヤムピザ、グリーンカレーのカツカレーなど、外国の食べ物にタイ料理の味付けをほどこした、創作タイ料理をよく見かけます。

共通点は、オリジナルなものをスパイシーにしたてていること。

オリジナルなものを自国の味に寄せていく様は、日本に似てますよね。

そういえば、いつか日本の電車の中でサラリーマンがこう言ってました。

「出張で本場の麻婆豆腐食ったけど、やっぱ麻婆は丸美屋に限るな」

丸美屋の食品開発部の方が耳にしたら、感涙ものですな

あ、話が横道にそれました。

たまに学校の近くのお持ち帰り屋台でも、そんな創作タイ料理が売られています。それがこちら。


スパゲティーパッキーマオ

キーマオとは、しょっちゅう酔っ払ってる酒好き、パッ(ト)が炒めるという意味。

この味付けがどうしてこういう呼び名になったかには諸説あるようですよ。
ひとつには、酔っ払いも目がさめるぐらい辛いからこう呼ばれるようになったという説。

でも僕的には、腹がすいた酔っ払いのおっさんが、適当に作ったら、偶然おいしく出来上がった、激辛料理なんじゃない?って勝手に思ってます

いずれにせよパッキーマオは相当に辛いです。香辛料の辛味と唐辛子の辛味が同時に体を突き抜ける感じとでもいいましょうか。

辛いけどおいしいので、バクバク食べてしまって、汗でグチョグチョというのが僕のいつものパターン

うちのA君も、このスパゲティーパッキーマオは大好物。

そんなAを見ていると、 イタリア旅行から帰ってきたタイ人のこんなつぶやきが聞こえてきそうです。

「本場のスパゲティーを食べたけど、やはりスパゲティーはパッキーマオに限るね」

今回もお読みいただきありがとうございました。
                                                                                               押して押して~
タイ・ブログランキング













berialshunnya at 09:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0)バンコク | タイ料理

2017年02月27日

もう見慣れたのであれですが

みなさまおはようございます。

今朝もサクッと短めにお届けしますね。

今年も、京都の西京高校様が3月8日に53名の生徒さんを連れて当校にいらっしゃいます。

西京高校と当校は偶然の縁で三年前に姉妹校提携までたどり着きました。


交流会当日は毎年お互いの学校や町について、両校の生徒がプレゼンを行うことになっています。

で、今年はタイの学校と日本の学校の違いにフォーカスしてみようってことになりました。

考えてみると確かに色々な違いがありますね。

タイの学校は中高一貫教育が普通で、1年生から6年生と呼ばれていること。

夏休みは8月ではなくて3月から4月であること

クラブ活動が週に一回しかないこと

毎朝朝礼があること

などいろいろありますが、

多くの日本人がタイに来て間もない頃に驚くのが、男子生徒の制服。


はい、この半ズボン姿であります。 

僕は見慣れてしまったのでなんとも思わないですがね。 

でも日本でヤンキーがこの半ズボンでうんこ座りしてたら、サマにならないですわな

お金持ちの私立学校ともなると、高級車での送迎が当たり前。

ベンツから降りたって校門に入っていくその姿はまさに


おぼっちゃまくんなのであります。

今回もお読みいただきありがとうございました。                       押して押して~↓

タイ・ブログランキング




2017年02月26日

キャラ弁コンテスト

みなさんおはようございます。

今朝は昨日ラチャパットスワンスナンター大学で開催された、高校生キャラ弁コンテストの模様をお伝えします。

僕の学生時代にはその存在もなかった、キャラ弁のコンテストがタイの大学で行われるとは。

キャラ弁も日本のサブカルチャーとして根づいたということでしょうか。

で、このコンテスト1チーム6人で行われました。
3人が弁当を作り、残りの3人はその弁当のプレゼン用の大きなボード作りをするというルール。

制限時間は弁当作りが20分、ボード作りが30分。そのうえテーマは当日発表とのこと。

当日発表といっても練習しとかなくてはとても20分では間に合いません。

で、うちがとった作戦は、作る弁当は決め打ちで、プレゼンでその弁当をテーマに寄せていくというもの。

その作戦のもとに前日に作ってみたのがこれ。

かわいいでしょ?? 

とりあえず、先生(僕)と犬ということで、いってみようということになりました。

ちなみに僕、犬飼ったことないんですけどね

日本というお題なら、「私たちが日本と聞いて一番に頭に浮かぶのが先生。先生は犬が大好きなのでこのお弁当を作ってみました。」ってストーリー。

そして、いつもの「なんとかなるっしょ。ま、あそびがてらに参加しましょ」ってのりで会場へ。 

で、当日会場にて出されたお題は

春に行く家族旅行

一瞬 ??ってなりましたが目くばせして(笑)この作品で強行突破。
 

でも、やはり20分という時間は短かったのか、出来上がった作品は試作品ほどかわいくは。。。。、
ってなんで先生の口こんなに腫れてるのよ


で、いよいよプレゼンタイム。まずは実際に作った3人によるプレゼン。

  

さあどのように説明するのかなって聞いてると、

「私たちに日本語を教えてくれている先生が、家族の一員として愛している犬と日本の新緑の中をハイキングしているイメージでつくりました。」

でたっ!

いつも思うのですが、タイ人のインタビュー応答能力ってすごいものがあるんですよ。堂々とはっきりと自信たっぷりに応えるうちの生徒に、司会進行の大学生も、ストーリーが見えるお弁当だねー!ってべた褒め

今日、その先生も来てるの?って聞かれてたので、ものすごい笑顔で手をふってみました。

気分はNHKのど自慢に出場している孫を応援にきた、元気なおじいちゃん
 


そしていい雰囲気で、ボードによるプレゼンのチームにバトンタッチ。

こちらでも、ゆきなちゃんの堂にいったプレゼンで、準備不足と時間不足で未完成に終わったボードのマイナス点をなんとかカバー。いつもながら、さすがであります

そんな彼女たちのがんばりが実って、

見事準優勝獲得しましたよー!

2016年度はいろんな賞を獲得した、トリアムウドムスックサーパッタナカーンラチャダー校の日本語学科。

がんばった生徒たちのおかげで、素晴らしい思い出がたくさんできた1年でした!!

みんな本当にありがとうね

今回もお読みいただきありがとうございました。
                                                                                                      押して押して~
タイ・ブログランキング


2017年02月25日

毒虫さんごめんよ。。

みなさんおはようございます。

昨日、肩の虫刺されの治療経過を診てもらいにもう一度病院へ行ってまいりました。

先週からずいぶんよくはなってきてはいるのですが、ただの虫刺されにしては、なかなかのレベル

タンクトップでは隠れないので、フィットネスの友達にも、一体どうしたの?と何人にも聞かれるほど。

僕も刺されたり噛まれたりした覚えもないので、本当に虫?ってチト疑ってました。女医さん、すみません

で、今日その女医さんに、何の虫か分かりますか?と聞いたところ

たぶんこの虫と言われ見せられたのがこちら。
paederus dermatitis

なかなかアグレッシブな容姿ですな。。

で、これにやられた時の症例写真

お、これはまさに一週間前の僕じゃないですか。

この虫、日本名がアオバアリガタハネカクシ、俗称やけど虫とも呼ばれているそうで、日本にも生息しているそうです。

それにしてもこれほど腫れるのだから、刺されたか噛まれた時に分かるだろうにと思ったのですが、実はそうではないようです。

何かの拍子でこのやけど虫(短くて楽なので俗称でいきます)が体にとまり、無意識に叩いたり、潰したりすることによって皮膚に付着した体液が約10時間後に皮膚炎を起こすらしいです。

その毒素はかなりなものらしく、ごく少量でもこのような火傷状態になるようですよ。

確かに日焼けした時のヒリヒリ感を数倍増したような痛みでした。

首にとまってたのを気づかず潰してしまっていたのかと思うと、申し訳ない気もしますね

この痛みを見つめながら、小さな命に合掌です。。

今回もお読みいただきありがとうございました。
                                                                                                      押して押して~ 
タイ・ブログランキング





berialshunnya at 09:00|PermalinkComments(6)TrackBack(0)バンコク | 生活

2017年02月24日

おひとりさま

みなさんおはようございます

さて私、水曜、木曜と勝手に学校を休ませていただいてます。

勝手になんてできるの?と思われるでしょうが、実は僕の雇用形態ってちょっと特別なんですよね。

僕が所属している会社からうちの学校に派遣されているのは僕1人だけ。

で、長く勤めて信頼もされているのか、はたまた、僕のカードを新たに作るのが面倒くさいのか、学校中で僕だけタイムカードを押す義務から解放されてるんです

言ってみれば、とりたてて仕事がなければ行かなくてもよいわけですな。

ま、もちろん仲の良い先生たちには、暇だから手伝うことがあったら言ってね〜とは聞きますが。

だいたいみんな、だいじょうぶだから先生はゆっくり休んでー、って言ってくれるのであまえさせてもらってます。

というわけで、この二日間、おひとりさまの時間を久しぶりに満喫しましたよ。

リタイアしたらこんな風に時間が流れていくんだなあって、ちょっとシュミレーションしながら。

学校にいる時には感じられない、ゆっくりとした時間の流れ。

その流れの中でいただくコーヒー。
 

こういう立ち止まる時間もいいもんですね。

今回もお読みいただきありがとうございました。
                                                                                                  押して押して~ 
タイ・ブログランキング






berialshunnya at 09:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0)バンコク | 生活