2017年01月
2017年01月31日
縁は空を超えて 完結編
みなさんおはようございます。
いよいよあさっては、高野山大学にて修士論文口述試問の日。
この論文を書いている時間は、「幸せに生きるとは一体何なのか?」「幸せに死ぬことはできるのか?」といった子供のころからの疑問に向き合った時間でもありました。
そして指導教官井上先生のアドバイスをもらいながら、幸せというものを僕なりにこう仮定しました。
「その時その時に心をとどめて徳性にかなった行動をとることで心が安定し、世間の浮き沈みに触れても心が動揺せず安らかでいられること」
今ここに気づいてなすべきことをする。簡単なようで難しいことですよね。過去に対する後悔や将来への不安といったものに知らない間に心がおおわれることも多いでしょう。
我々の心は思考と感情の波に揺れる小舟のようなものですからねー。
でも難しいけど、何度も何度も失敗を繰り返しながらでも、練習していけばいいんですよね。
そして、その練習には「気づきの瞑想」が役に立つというのが、この論文の主旨なんです。
気づきをだんだんと確立させていくことができれば、心もだんだんと安定し、青空の下の凪いだ海を颯爽と航海する豪華客船になるかもれません。
そのぐらいに心を鍛えることができれば、病気や死を受け入れて、幸せな最期を迎えることができるのではないでしょうか。
この論文を通じてお会いすることができた、タイのカンポン氏の姿がまさにそのことを証明してくださったような気がします。
指導教官の井上ウィマラ先生、カンポンさん、スカトー寺のプラユキ師、そしてカンポンさんの著書を訳された、ライトハウスの浦崎さんとそのご家族、この論文を書くことによって出会えた方々に心より感謝しています。
井上先生が高野山から空を超えて紡いでくださった縁により、人生にとって本当に大切なことを学ぶことができたと感じています。
そして最後に、大学との各種連絡などの煩雑な作業を、高齢にもかかわらず、日本で僕の代わりに行ってくれた、両親に改めて感謝の意を表します。
では いってまいります!!
いよいよあさっては、高野山大学にて修士論文口述試問の日。
というわけで、今夜の深夜便で日本へ帰ります。
修士論文のタイトルは、
「仏教瞑想による気づきの開発とその現代的意義」
「仏教瞑想による気づきの開発とその現代的意義」

そして指導教官井上先生のアドバイスをもらいながら、幸せというものを僕なりにこう仮定しました。
「その時その時に心をとどめて徳性にかなった行動をとることで心が安定し、世間の浮き沈みに触れても心が動揺せず安らかでいられること」
今ここに気づいてなすべきことをする。簡単なようで難しいことですよね。過去に対する後悔や将来への不安といったものに知らない間に心がおおわれることも多いでしょう。
我々の心は思考と感情の波に揺れる小舟のようなものですからねー。
でも難しいけど、何度も何度も失敗を繰り返しながらでも、練習していけばいいんですよね。
そして、その練習には「気づきの瞑想」が役に立つというのが、この論文の主旨なんです。
気づきをだんだんと確立させていくことができれば、心もだんだんと安定し、青空の下の凪いだ海を颯爽と航海する豪華客船になるかもれません。
そのぐらいに心を鍛えることができれば、病気や死を受け入れて、幸せな最期を迎えることができるのではないでしょうか。
この論文を通じてお会いすることができた、タイのカンポン氏の姿がまさにそのことを証明してくださったような気がします。
指導教官の井上ウィマラ先生、カンポンさん、スカトー寺のプラユキ師、そしてカンポンさんの著書を訳された、ライトハウスの浦崎さんとそのご家族、この論文を書くことによって出会えた方々に心より感謝しています。
井上先生が高野山から空を超えて紡いでくださった縁により、人生にとって本当に大切なことを学ぶことができたと感じています。
そして最後に、大学との各種連絡などの煩雑な作業を、高齢にもかかわらず、日本で僕の代わりに行ってくれた、両親に改めて感謝の意を表します。
では いってまいります!!
今回もお読みいただきありがとうございました。
なお、日本にいる間は更新がストップすると思います。
またこちらに戻ってきてから、お送りしますね


押して押して~


美の競演
みなさんおはようございます。
いやいや、盛り上がってましたねー
ってミスユニバース


日本ではどうか分かりませんが。。
もともとミスコンが大好きな国民性に加え、今年はタイのナムターンという女性が、最後の6人まで残ったので、盛り上がりは絶好調に。
惜しくも上位3人にはくいこめなかったものの、国中がその健闘たたえていました。
学校でも、オネエや女子を中心に話題沸騰でしたよ。
どの国が綺麗で、どの国がイマイチで、と事細かに説明してくれる子もいたり


で、このナムターンという女性、すごく存在感のあるエキゾチックな美女。

これからどんどんと活躍されるんでしょうねえ


タイ人女性の美しさは世界トップレベルということを世界の舞台でアピールした、彼女の功績は偉大なのであります
押して押して~

押して押して~

2017年01月30日
また行けるといいね
みなさんおはようございます。
日本人なんだから、日本の土産なんていらないからって言ったのに、結局買ってきてくれて
高2のゆきなちゃんが8日間の日本研修旅行を終えて帰ってきました。
日本にいる間も、Facebookで楽しそうにやってる姿をライブ中継などしてたので
行けて本当によかったなあ、と思っていました。
日本人なんだから、日本の土産なんていらないからって言ったのに、結局買ってきてくれて

なんか嫌なこととかあった?て聞いたら、
「全然なかったよー、」て言ったあとに
「あ、ひとつだけあったな」て思い出したように言うもんだから、何だろう?と興味津々に答えを待っていたんですが、
その答えは。。
「梅干し」
そこかよ


でもご飯と梅って、合わないよね、って感じるタイ人は確かに多いですし、僕も同感ではあります。
ま、それはそれとして、またすぐにでも行きたいぐらい日本のことが気にいったみたいですよ。
たぶん今までにもまして、日本語がどんどん上手になっていくんだろうなあ。
彼女の将来がとーっても楽しみな僕なのであります


今回もお読みいただきありがとうございました。 押して押して~

2017年01月29日
縁は空を超えてpart10
今朝の記事の続きです。
2016年3月に高野山大学での研究発表も終え、修士論文は最終章にさしかかりました。
最終章のタイトルは「現代にいかされるべき気づきの瞑想」。
そして、僕はこの章でぜひカンポンさんのことについて書いてみたいと思っていました。
気づきの瞑想法により、事故による全身麻痺という絶望の淵から復活するだけでなく、安寧の境地まで得られたカンポンさん。
是非お会いして、少しでも言葉を交わしてみたいという僕の願いを、浦崎さんがかなえてくださいました。
その1か月後にお亡くなりになったことを思うと、僕がお会いできたその時期にはカンポンさんのお体は厳しい状態にあったと思われます。
しかし、僕に向けたくれたお顔はとてもそのような状態にある方とは思えない、すがすがしいものでした。これは、カンポンさんに会った多くの方が、驚きとともに口にする共通の感想だったようです。
僕がバンコクの学校で教師をしているとお聞きになったカンポンさんは、別れ際に「先生としての仕事に幸せを感じていますか」とお聞きになりました。
気づきの瞑想に出会い、今ここに気づくこと、そしてわいてくる思考にはまらず、それに気づいて手放す練習をするうちに、僕の教師としての生活もそれまでとは違うものになってきていました。
そして、カンポンさんのその質問に「はい、幸せです」と答えることができたのでした。
カンポンさんとお会いできたのはこの一度だけで、この会話がカンポンさんとの最後の会話になってしまいましたが、カンポンさんからいただいた教えは、これからも僕の人生を照らす灯りとなっていくでしょう。
カンポンさん、本当にありがとうございました。。
2016年3月に高野山大学での研究発表も終え、修士論文は最終章にさしかかりました。
最終章のタイトルは「現代にいかされるべき気づきの瞑想」。
そして、僕はこの章でぜひカンポンさんのことについて書いてみたいと思っていました。
気づきの瞑想法により、事故による全身麻痺という絶望の淵から復活するだけでなく、安寧の境地まで得られたカンポンさん。
是非お会いして、少しでも言葉を交わしてみたいという僕の願いを、浦崎さんがかなえてくださいました。
その1か月後にお亡くなりになったことを思うと、僕がお会いできたその時期にはカンポンさんのお体は厳しい状態にあったと思われます。

僕がバンコクの学校で教師をしているとお聞きになったカンポンさんは、別れ際に「先生としての仕事に幸せを感じていますか」とお聞きになりました。
気づきの瞑想に出会い、今ここに気づくこと、そしてわいてくる思考にはまらず、それに気づいて手放す練習をするうちに、僕の教師としての生活もそれまでとは違うものになってきていました。
そして、カンポンさんのその質問に「はい、幸せです」と答えることができたのでした。
カンポンさんとお会いできたのはこの一度だけで、この会話がカンポンさんとの最後の会話になってしまいましたが、カンポンさんからいただいた教えは、これからも僕の人生を照らす灯りとなっていくでしょう。
カンポンさん、本当にありがとうございました。。
縁は空を超えてpart9
高野山大学院での修士論文作成で出会ったタイの「気づきの瞑想」
指導教官の井上ウィマラ先生に紡いでいただいたタイへの逆輸入ともいえる空を超えた縁
今朝は昨日に引き続きの第9回目。
スカトー寺での瞑想体験を経て、修士論文のテーマにたどりついたのが、大学院入学からちょうど1年。
1年目に必須科目の単位などはほぼとりおえていたので、2年目は修士論文作成がメインとなります。
井上先生にアドバイスをうけながら、少しづつ書きすすめていきました。
そして大学院在籍2年目の10月に再びスクーリングを受けに高野山大学へ。
僕の受ける科目が、ちょうど井上先生のスクーリングが終わる日にはじまる科目だったので、教室の外ででまちしていました。
教室の中から聞こえるあの歌声(これについては過去記事参照)
今年の井上先生の講義もクライマックスだなあと教室で待つこと数分。
ギターを持って出てこられや井上先生。
しかし、なにやらお急ぎの様子で、ご挨拶もそこそこにという感じで行ってしまわれると思ったその瞬間、
くるっと踵をかえされ、
井上先生:「そういえば、ウラサキマサヨさんにはもう会った?」
私:「(ウラサキさん?誰?誰?。。)いいえ。。まだですが。。」
井上先生:「会うといいインスピレーションもらえると思うよ。じゃあ。」
一瞬何が何だか分からないまま、ただウラサキさんという方が、僕の修士論文にとってのキーパーソンであることだけは、ズシッっと心に響いてきました。
また、自然の中でリラックスする目的で滞在することもできます。空気もおいしくて、風も心地よく、夜には満天の星空を満喫できますよー。
指導教官の井上ウィマラ先生に紡いでいただいたタイへの逆輸入ともいえる空を超えた縁
今朝は昨日に引き続きの第9回目。
スカトー寺での瞑想体験を経て、修士論文のテーマにたどりついたのが、大学院入学からちょうど1年。
1年目に必須科目の単位などはほぼとりおえていたので、2年目は修士論文作成がメインとなります。
井上先生にアドバイスをうけながら、少しづつ書きすすめていきました。
そして大学院在籍2年目の10月に再びスクーリングを受けに高野山大学へ。
僕の受ける科目が、ちょうど井上先生のスクーリングが終わる日にはじまる科目だったので、教室の外ででまちしていました。
教室の中から聞こえるあの歌声(これについては過去記事参照)
今年の井上先生の講義もクライマックスだなあと教室で待つこと数分。
ギターを持って出てこられや井上先生。
しかし、なにやらお急ぎの様子で、ご挨拶もそこそこにという感じで行ってしまわれると思ったその瞬間、
くるっと踵をかえされ、
井上先生:「そういえば、ウラサキマサヨさんにはもう会った?」
私:「(ウラサキさん?誰?誰?。。)いいえ。。まだですが。。」
井上先生:「会うといいインスピレーションもらえると思うよ。じゃあ。」
一瞬何が何だか分からないまま、ただウラサキさんという方が、僕の修士論文にとってのキーパーソンであることだけは、ズシッっと心に響いてきました。
早速、ネットで検索。
浦崎雅代さん。。
あ、カンポンさんの著書「気づきの瞑想で得た苦しまない生き方」の訳をされた方だ。。
それはぜひともお会いしたい!でも井上先生に直接紹介していただいたわけでもないし、大丈夫かな?とダメもとで浦崎さんのTwitterに直接ご連絡させていただきました。
ほどなく浦崎さんから、ぜひぜひとの快い返答が。
その頃ちょうど浦崎さんも教鞭をとられていたマヒドン大学を退職され、家族でカオヤイに移住されたばかりだったと記憶しています。
そして、2015年11月の週末、いよいよ浦崎さんへ会いにAとカオヤイへ出発。
余談ですが、実は道中で追突事故を起こし、立往生する中、バンコクからAのお姉さんが助けに来てくれたおかげで、ようやくお会いできたんです。。
そんな事があったので、浦崎さんとの最初の出会いは多分一生忘れられないメモリー


そんなこんなでようやくお会いできた、浦崎さんとその旦那さんのホームさん、そしてまだまだ小さかった3G君と自己紹介をかねて食事をさせていただきました。
浦崎さんも旦那さんも笑顔の素敵な気さくな方。お二人で大学を退職してカオヤイに移住を決めた経緯や、ホームさんが長らく僧侶として生活されていた話など、いろんな話を聞かせてくださいました。
食事の後、ライトハウスに案内してもらいました。ライトハウスはカオヤイの山々を見渡せる大自然の中に、オーナーのエーさんという女性がつくられた、瞑想場。
広大な敷地内にはお寺もあり、また簡素ながら清潔な宿泊用の小屋も用意されていて、滞在しながら瞑想修行も可能です。
また、自然の中でリラックスする目的で滞在することもできます。空気もおいしくて、風も心地よく、夜には満天の星空を満喫できますよー。
現在ライトハウスのHPを作成中とお聞きしていたのですが、ちょうどこの記事をおろすタイミングでできあがったみたいです!なんともグッドタイミング
浦崎さんの思いがつまったHP、是非こちらよりごらんください。ライトハウスHP
そして、このブログの過去記事死は人生の最終科目で紹介したカンポンさんのメッセージ。HPの中のカンポンさん記念館情報のところで、なんと僕の翻訳を使ってくださってます。。
感激

浦崎さんの思いがつまったHP、是非こちらよりごらんください。ライトハウスHP
そして、このブログの過去記事死は人生の最終科目で紹介したカンポンさんのメッセージ。HPの中のカンポンさん記念館情報のところで、なんと僕の翻訳を使ってくださってます。。
感激

さて、2015年11月、最初にライトハウスを訪れた日は残念ながらカンポンさんは、不在でしたが、浦崎さんとそのご家族とお会いできたご縁を胸にライトハウスを後にしたのでした。
続きは午後便にてお送りいたします!
続きは午後便にてお送りいたします!
今回もお読みいただきありがとうございました。 押して押して~
